もうすぐ7周年だよ!

みなさんチョメっす!
ガラパゴスのMAD☆DOG・フタキでぇ~~~ッス!!!

 

なんだかんだバタバタしていたら、いつの間にか4月になってるし…。

そして4月と言ったら当店の周年セールじゃないですか!

セール嫌いの店主が、年に1回1日限りのセールをやる日ですよ!!!

例によってアツい中身のガチャガチャもやりますし、店内の生体も全部セール対象となります!!!!!!

って宣言してますけど、じつはまだ詳細を決めてないので内容は追って告知しますね~♪

日程は4月20日(日)となっておりますのでヨロシクッ!

 

あ、あとね、しつこいくらいSNSや店頭では宣伝しておりますけれど、3年半くらい放置していたYouTubeチャンネルが再始動しました。

力作だから特に皆さんにご覧になっていただきたいのは、今年の2月に川添さんと一緒に行ってきたマレーシア&タイのハーピングVlogです!

まだ見てないな~って人のために概要欄に登場する両生爬虫類の種名をリストアップしておきました!!!

もしも気になる生体がいたら、その部分だけでもイイから見てみてね~♪

野生の姿は最高にカッコいいからさ

 

ハイ。

 

というわけで、レプファンを辞めたから時間が空くかと思ったら、結局そうでもなくてやっぱり忙しいねぇ…。

そんななかでも新着の生体はいろいろ来てるから、新入荷情報もバシッとイッてみよーーーーーーッ!!!!!!!!!!!!!!

 

 

その1
トッケイ

Gekko gecko

どうやって集めたのか知らんけど、ハッチサイズのベビーが海外ファームからまとまって入荷しました。

これはもはやCBとみなして良いサイズだから、今なら噛まれても怪我しません!

そしてこのサイズのうちからガブガブ噛ませて「効かぬわ…。無駄無駄ッ!」という態度を取っていると、もしかしたらベタ慣れに…???

 

その2
ヒョウモントカゲモドキ
Eublepharis macularius

定番種も面倒くさがらずにちゃんと撮影します!

タンジェリンとトレンパーアルビノのベビーが入荷しております!!!

 

 

その3
ミシシッピニオイガメ
Sternotherus odoratus

水中だと可愛く泳ぎ回るくせに、陸へ上げるとだいたいこんな感じで石化します。

でも、こうやって固まってるところもやっぱりカワイイよね!!!

ペットとして最も最適なカメだと思われるミシニ。

今年もほど良いサイズのベビーが来ました

 

 

その4
ノルハヤティトビガエル
Rhacophorus norhayati

個人的には憧れだった大型のツリーフロッグ。

それがなんと国内CBが入荷って言うんだからもう驚きよ!!!

さすがCBだからか、うっすらと青みがかってるところがさらにイイですね~!

表も裏も被膜も何もかもがカッコいい!!!!!!!

 

 

その5
ワラストビガエル
Rhacophorus nigropalmatus

クロマクトビガエルとかクロミズカキトビアオガエルとかウォーレストビガエルとか、いろんな呼び名があります。

成体では緑色のツリーフロッグになるんだけど、小さいうちは親とは似ても似つかない体色!

どんな風に成長するのか見てみたい!!!

ちなみにマレーシアのハーピングVlogに成体が登場しますんで、野生の御姿を見てみたい方は上の動画をご覧ください

 

 

その6
チャコガエル
Chacophrys pierottii

真ん丸ってわけじゃないんだけど、こんなに丸い生き物っている? ってくらい丸い。

一見するとベルツノとかクランウェルみたいですけど、それらにくらべるとだいぶ小さいカエルです。

その割に食欲は旺盛だから何でもバクバク食べてくれて大変可愛らしいッス!!

 

 

その7
ベルジェットガエル
Ceratophrys ornata Lepidobatrachus laevis

ほぼベルツノ要素しかないじゃん! とツッコミたくなりますが、よく見りゃ若干潰れた感じが…。

このハイブリッド種が流通しはじめた頃は陸棲なのか水棲なのか、どっちが正解???

ってのがしばしば話題になりましたが、結論から言うと飼育方法も外見もほぼベルツノです。

でも、なんかちょっと違う雰囲気なところがイイ!!

 

 

その8
ニジイロゴキブリ “中央ベトナム産”
Corydidarum magnifica

普通のニジゴキはタマムシのような緑色に輝くのに対し、この産地のニジゴキは赤茶色に光るのが特徴。

まだ体長1㎝もない小さなサイズですけれど、掴みどころのない雰囲気で元気にやってます。

もうちょい大きくなれば雌雄判別もできそう、、、な感じ???

 

 

その9
ピンクドラゴンミリピード
Desmoxytes sp.

生体を探して腐葉土をほじくってたら間違って潰しちゃいそうなサイズ…。

それでも体節の棘は先端がピンク色になってるあたりは流石。

ひと昔前は難関種と言われたけど、コツさえ掴めばフツーに殖やせる美麗ヤスデです!

 

 

その10
アカイボトビムシ
Lobella sp.

マクロレンズで頑張って撮影してみたら可愛かったッス…。

でも実物はホコリみたいなサイズだから老眼にはマジでキツい!!!

しっかしこんなもんをペットにするなんて、奇蟲界隈のバーリトゥード飼育も甚だしいぜ

 

 

その11
ネッタイチスイビル
Hirudinaria javanica

体側の明るい部分に点々模様が入るのが特徴のネッタイチスイビル、、、の国内CB!!!笑

孵化した幼体を羊の血である程度育てた安心サイズの個体!!!笑笑

もちろんヤバいくらいの大きさに成長します!!!笑笑笑

 

 

その12
ネッタイチスイビル
Hirudinaria manillensis

一般的に流通するネッタイチスイビルの国内CBで、しかもF2個体!笑

さらに驚くべきは、体色が薄い個体を選別交配したものなんだとか…笑笑

もう狂気とか恐怖を通り越して笑いしか出てこないよ!!!笑笑笑

 

 

以上。

それでは次回のマッドドッグブログもお楽しみにーーーッ!!!!!!!!!