今年もネヅパゴスの季節がやって来ました!

みなさんチョメっす!
ガラパゴスのMAD☆DOG・フタキでぇ~~~ッス!!!

 

なんだかんだで気づけばいつの間にか年の瀬…。

慌ただしい季節ではありますが超ひさびさ、ってか1年ぶりの店内イベントをやりますよ~!!!

 

そう、「AtelierΦ」(アトリエファイ)として各種標本を作製する作家・根津貴博氏とガラパゴスのコラボイベント「ネヅパゴス2024」です!!!

12/19(木)~28(土)の期間中、当店の営業中は店頭にて彼の作品を展示販売しておりますので、是非皆さまお越しください!

見るだけでも関心するようなクォリティの標本がたくさんあるし、ちっちゃい標本のガチャガチャもあるよ~♪

また19~21日と27日・28日は根津氏本人も店舗に来てくれますので、標本や生き物に関する色んな質問や相談もできちゃいます!!!

(あ、でも19日は彼がたぶん遅刻してくるので、夕方くらいの方がイイかも…笑)

ちょうどクリスマスシーズンと重なってるし、キッズたちは学校も休みに入るでしょうから、どうぞよろしくお願いいたします!

 

ハイ。

 

というわけで、ギリギリになっちゃったので店内イベントの告知はこれくらいにして…。

もちろん新入荷の生体がちょこっとが来ておりますんで、そちらもサクッとイッてみよーーーーーーッ!!!!!!!!!!!!!!

 

 

その1
カメレオンモリドラゴン

Gonocephalus chamaeleontinus

画像上がオスで下がメス。

ほど良いサイズ感と最高にカッコイイ外見から人気はあるけれど、飼育難易度はかなり高い…。

なにしろ初期の立ち上げが超重要なので、ウチの店舗で最低でも3週間くらいは様子を見てからご購入を検討されるのが良いかと。

ちなみにワタシは昔、このトカゲの繁殖に1回だけ成功していますが、今でも何がファクターで殖やせたのか分かっておりません!!!笑

 

 

その2
ザオキノボリトカゲ
Diploderma zhaoermii

画像上がオスで下がメス。

オスは絶好調になるとバキバキに蛍光色が出て、めっちゃ美しいです!

21世紀になってから新種記載された種で、ほかのキノボリトカゲよりは比較的飼いやすいような気がします

 

 

その3
リンネミモダエトカゲ
Lygosoma quadrupes

ちっちゃい手足にながーい胴体のヘンテコな小型スキンク。

身悶えるような動きってのがどんなのかはなかなか想像できませんけど、突いたら普通にバタつきます。

半地中棲なので潜れるようにして飼うのが基本で、そうすると時々出てきててカワイイよ!!

 

 

その4
ヒョウモントカゲモドキ
Eublepharis macularius

店頭でレオパがちょこちょこと売れていっておりますので、今回はタンジェリンを補充しました!

ほかにもいろいろなモルフがいるし、ウチの個体はほぼ全員が人工飼料に餌付いておりますよ~!!

 

 

その5
ニシアフリカトカゲモドキ
Hemitheconyx caudicinctus

画像上がアルビノストライプで下がアルビノ。

どちらもアメリカの某有名ブリーダーのところで殖えたCB個体です!

どちらの個体も入荷してすぐに人工飼料をバクバク食べております!!!

 

 

その6
ルイジアナパインスネーク♀
Pituophis ruthveni

好きな人は好き、っていうヘビなのでそれでも現在は何とかなっておりますけど、今後も流通量は減っていく一方だと思います。

今回入荷したのは全長180㎝オーバーの巨大なメス!

1回の産卵数が少ないヘビなので、オスを持ってる人は是非繁殖狙ってください!!

 

 

その7
ベルツノガエル
Ceratophrys ornata

画像だとサイズ感が分かりづらいと思いますけど、まだ50円玉くらいのサイズです。

個人的にはツノガエルのなかで一番のオススメなので、なるべく常時在庫するようにしてます!

 

 

その8
アスペルムコケガエル
Theloderma asperum

体色変化の能力が高く、撮影時にはほぼ真っ黒けになっちゃいましたけど、落ち着いているときは白い後肢のあたりが白いです。

コケガエル属に分類されておりますが、コケというよりは鳥のフンに擬態してますね。

いや、樹皮に擬態しているのか? それとも樹皮に付いた鳥のフンに擬態しているのか???

 

 

以上。

それでは次回のマッドドッグブログもお楽しみにーーーッ!!!!!!!!!