オーストラリア旅行記・その3 ~マレニー編~

みなさんチョメっす!
ガラパゴスのMAD☆DOG・フタキでぇ~~~ッス!!!

 

さてさて、前回の旅行記更新から2カ月も経ってしまいました…。

つまりオーストラリアから帰ってきて約4カ月!

早くしないと旅の記憶が薄れちゃうから、ちゃんと覚えているうちに更新しなきゃ。。。

 

というわけで今までのあらすじは、、、

日本を出発してからケアンズを経由してブリスベンへ到着しました。

ブリスベンではクロコダイルハンターこと故スティーヴ・アーウィン氏の家族が経営するオーストラリアズーへ行ってきました。

という感じです。

 

いよいよ今回のおもな目的地であるサンシャインコーストへ辿り着き、これからは元アルバイトスタッフのアヤカさんと合流です。

とりあえずアヤカさんの学校が終わる時間までは、宿泊しているアパートメントホテルでぐだぐだしておきましょう。

近所のスーパーマーケットで怪しい雰囲気の日本語が表記されたビールを買ってみましたが、ワタシはこれから運転なので眺めるだけで我慢。

じつはオーストラリアではビール一杯くらいなら飲酒運転OKっていうルールがあるんですけれど、マジメなワタシはちゃんと控えました!

ところでこの変なビール、どうやらオリオンビールのオーストラリア版らしいッス。

日本のビールは、これ以外にもアサヒスーパードライが売ってましたね。

 

で、ただただビールの缶を眺めているのも暇なので、日本から持参した紫外線チェッカーでオーストラリアの日光(だいたい正午)を測定してみました!

まずはバルコニーの一部分で、何の遮蔽物もなく直射日光がガンガン当たっている部分だとUVBの測定値は322と表示されました。

ちなみにこの紫外線チェッカーは爬虫類にとって重要なUVB量を測るものなので、人間用の日焼け指数を測るものとは違います。

同じ場所の足元。直射日光に照らされた白い石のタイル上の温度は34.6℃でした。

同じように直射日光に照らされた金属製の手すりの温度は42.4℃。

暖められる素材によって温度がこんなにも違うのは興味深いですよね~!

今度は同じバルコニー内でも半透明の屋根が付いている日陰部分で紫外線を測定してみたら、一気にUVBの量は減って19に…。

同じ場所の足元、白い石のタイル上の温度は26.3℃。

つまり日なたの同じ素材とは8℃以上も差があるということが分かります。

 

って、いきなりオーストラリアの数値を見ても、普通はなんだかよく分からないと思いますので比較対象を用意してみました。

これは5月後半に自宅の庭で測定した日本(埼玉)の朝10時30分頃の太陽光です。

思いっきり直射日光が当たっている部分でのUVBは174。

その日光に照らされたコンクリート塀の表面温度は50℃。

UVBの量はオーストラリアの半分くらいなのに、熱量は結構あるんですね~。

ちなみにこの50℃のコンクリの上ではニホンカナヘビが時折バスキングしています。

 

今度は店舗近くの東京都文京区の日光。

測定したのは上の埼玉と同じ日で、こちらは正午くらいに測定しています。

スカッと天気が良くなったこともあり、午前中の埼玉よりもだいぶ紫外線量は増えて252。

これは店舗向かいの日なたで測定した数値ですが、店舗前の半日陰で測定すると、、、

一気に紫外線量は減りますが、オーストラリアの日陰よりは紫外線があるんですね~!

ちなみに爬虫類を飼育しているケージ内でUVBを測定してみると、、、

ズーメッドのパワーサン直下だと212。

ってかケージが汚ねぇ…。

トカゲが体を暖めるであろうバスキングスポットの部分では光源から距離が遠ざかるので59まで減少。

パワーサンの光が当たらず、ケージ上部45㎝の高さからレプティサン10.0を照射している位置だと20。

 

こうやって測定してみるだけでも面白いですね~!

日本の太陽光の方が熱量は高いのに紫外線量が少ないのかな???

とか、飼育ケージ内でちゃんとしたライト使ってても紫外線量って少な!!!

とか、やっぱ太陽光って凄いんだなぁ~。

ってか、オーストラリアの紫外線は本当に強いんだなぁ…。

 

などということがお分かりいただけた、、、かな???

無作為に選んだ日に適当に測定しただけなのでデータとしては参考程度にしかならないけど、参考にはなるでしょ!?

 

そんなこんなして時間を潰していたら、バルコニーに綺麗なカメムシが登場。

コレはおそらくLyramorpha roseaっていうヤツじゃないかな?

臭い匂いで嫌われがちなカメムシですが、オーストラリアに来ると綺麗な種類がいっぱいいますね~♪

 

午後になってアヤカさんの学校が終わって合流。

ひさびさの再会なのに、普通に昼ご飯をペロッと食べてからサッサと散策へ向かいます!

最初にワタシが選んだ場所はサンシャインコーストから南西に車で1時間弱の位置にあるマレニーという町。

そこにあるMary Cairncross Scenic保護区のトレイルには色んな生きものが居そうな感じだったので、最初の目的地に選びました。

どうやらこの保護区、コースタルカーペットパイソンの目撃例が多いみたいなので、これは是非とも見つけてみたい!!!

 

目的地に到着すると、インフォメーションセンターの2階から絶景を眺めることができます。

遠くに見える山々はヘンテコな形をしていて、まるでドラゴンボールの世界みたいです。

そしてインフォメーションセンターの中には、この保護区内に生息するカエルの鳴き声を解説したパネルが…。

我々にはお馴染みのイエアメガエルをはじめ、超レアなカエルがいっぱい!!!

なかでも個人的に気になっているのは、上段の一番右に写真が出ているチャイロシマアシガエル(Mixophyes fasciolatus)です。

こんなカエルを見られたら最高だろうなぁ~!

インフォメーションセンターの受付をしていたおばあちゃんに「ここに載ってるカエルっているの?」と聞いてみたら、「いるのはいるんだけど、見つけるのはものすごーーーく難しいわよ!」と笑顔で答えてくれました…

それではさっそくトレイルに入っていきましょう!

と、その前に重要なのは、入り口付近にある案内図を撮影しておくこと。

分岐路で迷ったりしないためにも絶対必須ですよ!!!

 

しかもこの地図には超親切なことにトレイルでの見どころも紹介してくれております。

たとえばコウモリマークのところでは、ローズガムの実を食べるためハイガシラオオコウモリ(Pteropus poliocephalus)が集まってきますよ~♪

とか、その近くのザリガニマークのところは、オーストラリアのなかでもこのマレニー近郊にしか生息しない青いツメを持つ超絶レア種のザリガニ(Euastacus urospinosus)が棲んでますよ~♪

とか、最初の分岐路周辺では、この保護区とその周辺にしか生息していない希少なトタテグモ(Euoplos thynnearum)の巣がありますよ~♪

なんていう貴重な情報も得ることができます。

 

ま、結局それらは何ひとつ姿を見られませんでしたが…笑

 

はい、ようやくトレイルに入りますよ!

亜熱帯気候の森はうっそうとしていてかなり薄暗いし、すこしヒンヤリした空気感です。

それじゃ早速計測!!!

おぉぉ~、結構明るく拓けた歩道の部分でも紫外線量はたったの1。

ほぼ紫外線がゼロの状況ってことですね。

林道内にある木製の手すり上の温度は、、、

うん、23.6℃ならヒンヤリと感じるわけだ。。。

(ちなみにもうちょい進んだところでは地表の温度が21.8℃まで下がり、日が当たっている部分でも紫外線量は4しかありませんでした)

 

そんな森の中を少し歩いていくと、アヤカさんが「あれ? なんかちっちゃいトカゲいません???」というので見てみると、、、

ブルースペックルドフォレストスキンク(Silvascincus murrayi)の登場です!

一見すると地味なスキンクですが、体側部には青白くて細かいスポット模様が入っていて美しい!!

オーストラリア東沿岸部の山岳地帯にしか生息していない種で、もちろんペットとして流通したことはありませんからワタシも初見です!!!

うぉぉぉおおおお!!!!!!!!!!

こういう(どーでもいい)スキンクを見てみたかったんだよね!

 

と感動しながら先を進んで行くと、、、

またいた!!!

こっちの個体はブルーのスポット模様が目立ってるぞ!

もしかして雌雄差かな???

 

さらに進んでいって、地図上ではザリガニが生息するエリアに到着。

いかにもザリガニが居そうな雰囲気の小川が流れているので近づいてみたんですが、ザリガニどころか魚の姿も見えません…。

でもこうやって至る所にザリガニが掘ったであろう大きな巣穴がボコボコと開いてるので、いるのはいるんでしょう。。。

穴の中をライトで照らしてみたりしたけど、その奥は深く、昼間はそう簡単に見られるもんじゃなかったようです。

 

そこから先も我々家族3人とアヤカさんの4人が、合計8つの目と耳を使って生き物の気配を探りながらさらに歩いていきます。

時折「ガサッ」と音がしたところを見ると、ケアンズからブリスベンまでどこにでもいる例の鳥、ブラッシュターキーです…。

こんな森の中にも生息していることにビックリですが、さすがにもう見飽きてきましたね~笑

 

で、またブラッシュターキーか???

と思ったら、、、

可愛らしいワラビーの親子!!!

コレはアカアシヤブワラビー(Thylogale stigmatica)という種ですね~♪

今回の旅で最初に出会った哺乳類がこのワラビーでしたが、いかにもオーストラリアっぽい種だったのでなんだか嬉しい。

 

ひとまずこの保護区内で見つけることができた生きものはこれくらい。

同じ地域には、目的だったコースタルカーペットパイソンのほか、、、

 

・ハリモグラ(Tachyglossus aculeatus

・ザラハダヘビ(Tropidechis carinatus

・ヒガシウォータードラゴン(Intellagama lesueurii

・レッドベリードブラックスネーク(Pseudechis porphyriacus

Lophosaurus spinipes(ミナミモリドラゴンの1種)

 

なんかが生息しているはずなので探してはいたんですけど、相手が野生だとなかなか難しいですね~!

 

そんな感じで最初のフィールドワークを終えて、車を20分ほど走らせたところにある「カモノハシ観察スポット」へ向かいます。

カモノハシってのは卵を産んで母乳で育てるという変わった性質をもつことで有名な哺乳類。

オーストラリアの固有種で、長距離移動に弱いという理由から動物園でもオーストラリア以外で見ることはできません。

ワタシにとっては子供の頃からの憧れだったので、是非この目で見ておきたいと思っていたのです。

 

なかなか出入口が分からず、近所を車でウロウロしていて時間がかかってしまいましたが、なんとかビューイングポイントに到着!

大きく湾曲した小川を広く見渡せるよう山側に作られた展望ステージがあり、そこから撮影した動画です。

こんな感じのところにカモノハシが棲んでいるのかぁ~!!!

と興奮しながらも、川面を黙って静かに見つめます。

あのビーバーの巣みたいになってるところは、もしかしてカモノハシの巣穴かな???

なんて想像しながら目を凝らしていると、みんなの目が凝らされ過ぎて幻覚が見えてきます。。。

「ん? アレってカモノハシじゃない???」

と言って動画まで撮影して確認したところ、結果ただの流木だったり。

水面にできた波紋の出発点を追っかけてくと、そこにはカモノハシじゃなくてカモがいたり。

とにかく水中からプクプクとアブクが立つだけで全員が一点を凝視してしまうくらい集中してましたね。

 

そこにまた怪しい動きをする生物が、、、

肉眼じゃ見えづらいから、動画に撮影して拡大してみたけれど、コレは、、、コレは、、、、、、カメじゃーーーーッ!!!!

 

と、こんな感じで結局カモノハシを見ることはできなくって残念でしたが、この川に生息するカメを調べてみたところ、おそらくコレはノコヘリカブトガメ(Myuchelys latisternum)で間違いありません。

なんだかんだケアンズではクレフトマゲクビガメを見損ねたので、ここに来てノコヘリカブトガメを見ることができたのは嬉しい♪

オーストラリアでもセミはセミなんだな~、なんて考えていたら日が暮れて来たので町へ戻ります。

 

その日の夜は、町から少し離れたところでやっていた小さなナイトマーケットへ行って屋台メシをいただきました。

ゴツい兄ちゃんが肉を焼いてるのが美味そうなのでオーダー!

オーストラリアは屋外での飲酒が原則禁止なので、もちろんこういうお祭りっぽいところでもノンアルコールです。

 

このマーケットから少し歩いたところにビーチがあるので、せっかくだから砂浜で満天の星空を眺めながら夕飯にしましょう♪

ってアヤカさんに言われたので一緒に行きましたが、マジで真っ暗だし風は強かったッスね!

星空は本当に綺麗でしたけど…。

 

じゃ、今日はそろそろお開きで~という感じで駐車場へ戻ろうとしたら、こんな砂浜のビーチなのに、、、

やっぱりアナタはいるんですね、毎度お馴染み外来種のオオヒキガエルです。

 

現在日本国内では特定外来生物だから不用意に触ることはできませんが、せっかくオーストラリアなんだからココはしっかり触っときます!

するとアヤカさんは驚いたように「このカエルには毒があるから、絶対に触っちゃダメだって言われました~」と。。。

「触るだけなら何も危険は無いよ」って、正しい知識を教えておきました!!!

 

 

ハイ。

またまた長々とお付き合いいただきありがとうございました。

このオーストラリア旅行記、じつは今回でやっと前半部分が終わったくらいなんです…。

ちょっとこれからはペースを上げて更新していきますんで、次回のヌーサヘッズ編もお楽しみにーーーーーーッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!